

私たちは、「どうすれば子どもたちの育ちを保障してあげられるか」ということをいつも考えています。
まず生活リズムを整えることに重点を置き、午後睡を午前睡に変えました。夜型を朝型の子どもの育ちにしたかったのです。
家族の単位が小さくなるにつれて、近所で大きい子小さい子たちが群れして遊ぶことも少なくなってきました。そこで、子どもの異年齢児の関わりを園の中でつくることが大切だと気づき、3歳以上の園児の生活、そしてあそびを異年齢児保育として行ってきました。
また、家庭で経験できることが少なくなってきました。それを親や環境の責任にしてしまうならば、保育士は、ただお預かりをして、時間内をけがなく過ごしてもらう事だけを考えればいいのかもしれません。
しかし私たちはそれではいけないと思います。私たちは、保育園は「できるだけたくさんのことを体験させてあげることができる場所」にしたいと思います。
子どもたちには、いろいろなことを経験する権利があります。大人があれしなさい、これしなさい、あれはだめ、これはだめ、と指示をするのではなく、子どもたちは自らの意志で選んで行動する。
保育士は、そのたくさんの活動、運動をしっかりと見守って、褒めるべきタイミングでしっかりと褒めてあげたい。子どもが「お腹の中から満足した」という表情をしたときに褒めてあげたいと思います。
子どもは一人ひとり違います。最初からできる子もいれば、なかなかできない子もいます。それぞれにあった経験や環境を用意してあげなくてはなりません。その積み重ねを通して、「自分はこれだけの経験をしたんだから、これだけ認められたんだから」どの子も大きな心と体を持って、自信を胸に卒園してほしい。その姿で小学校に送り出してあげたいと思うのです。その為には私たち自身が、常にいろんな勉強をして、知識をつけていかなければいけないと思っています。
こだわりの具現化
日本古来の真心を育てています



小さい時に見た感動の場面、今でも脳裏に潜んでいます。
そんな心を育てています。
何のために、誰のために、誰が一生懸命やってくれたのでしょう?
大切にされてきたもの、これからもずーっと残していきたい日本の文化だから、
私たちに大切な風土だからこれからも温めていきます。
また、感謝する心を育てることを大切にしています。
ありがとうございます。よろしくお願いします。どうぞ。どういたしまして。
と、心から思える。又言葉にして言える子どもを育てるためにも、みんな力を合わせて、
ひとつになってお祭りに参加しています。
自然の中で里山保育をしています



保育環境の中に身近な自然を取り入れ、園庭には里山のような場所をつくっていきます。
自然の中での変化に感動したり、泥んこまみれになって実ったものを収穫するなど常に生活が身近な自然と繋がっているようにしています。
子どもを信じる見守る保育を実践しています



子どもが主体的に考え、何かをやろうとする時、子どもを信じて寄り添い見守ります。
ダメよ!と否定したり、やりたいと思う意欲をおさえることで出来る様になることも出来なくなってしまいます。信じるって勇気を与える事にもなりますね。
ふるさとのような地域とのつながりを大切にしています



「子どもは地域の宝」子どものしつけは子どもの周りの、全ての大人でするものです。
愛情は姿や言葉、気持ちで伝えるものです。作り飾って伝えるものではありません。
“楽しい!”とか“ありがとう!”を感じた時にそれを大事にしようと思います。
感謝し合って地域みんなが繋がり合っているんだと思います。