新明保育園

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • トップページへ
  • 園の理念
  • 園のこだわり
  • 地域の皆様へ
  • 園からのお知らせ
  • 園について

園のこだわり

バックナンバー

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
新明保育園のこだわり 理念ブログ 採用情報

☆カプラで遊ぼう!!by さくらぐみ☆

2015年01月30日 金曜日

今日は子どもたちも大好きなカプラで遊びました。

いつものカプラ遊びとは少し変えて

積み木と一緒に組み合わせて遊んでみました☆

カプラをすると子どもたちの想像力が光ります!!

それぞれが自由にカプラを積んで作っていきます。

その眼差しは、真剣そのものです!!

カプラ 025 カプラ 026

いろんな角度から見ていき、どんどん広がっていきます。

1人で作る子もいれば

お友だち同士で協力して作っていく子とそれぞれです(*^_^*)

カプラ 024

異年齢で協力して作る子もいます。

年長児のお兄さんと一緒に・・・・

異年齢の関わりもこのカプラ遊びでは、よく見られます(^^)/

カプラ 029

これは大作が出来上がりそうな予感です・・・・・♥

カプラ 031 カプラ 032

じゃじゃぁぁぁぁん!!!

「先生たちのお城」

だそうです!(^^)!

他にも・・・・・・

カプラ 030

カプラでは模様を作って遊んだりもできます☆

カプラな片づけも遊びの一つ!!!

バラバラに戻すのではなく

キレイに箱の中に丁寧に並べていきます。

カプラ 033

「電車でぇーす!!!」と

並べて持ってきてくれます。

並べることも子どもたちにとっては

何かに見立てて遊んでいるみたいです(^o^)

カプラ 034

子どもたちの知恵がこんな風に・・・・・

カプラ 035

カプラのふたを使って持って来てくれるようになりました!!!

遊びの中で子どもたちの

想像力や知恵がひろがってくれると

とても嬉しくなります(^^)v

記:緒方

Posted in 新明保育園のこだわり

節分の制作紹介!(^^)!

2015年01月29日 木曜日

朝夕のお集まりでは

鬼はそと~福はうち~ぱらっぱらっぱらっぱらっ豆の音~♪

と、どのクラスからも「豆まき」の歌が聞こえてきます 😀

そんな今日は製作の紹介をします^^

節分に向けて、新明保育園では鬼の制作がどのクラスでも行われていますよ^^

たんぽぽさん

 

 

 

ひまわりさん

 

 

さくらさん すみれさん

ばら小さん

 

 

ばら大さん

それぞれのクラスでいろんな工夫をして作ってありますね

お面や、豆入れなど

表情も一つ一つ違って面白いですね^^

出来上がったら、来週の豆まきでかぶったりまめをいれたりして

使います^^

豆まきも楽しみですね^^

どんなふうにして作ったのか

どんなところを頑張ったのか

お家で聞かれてみるのもまた楽しいかもしれませんね^^

     記:野口

 

Posted in 新明保育園のこだわり

「見て、触れて、そして….」

2015年01月28日 水曜日

今週は、「お手伝い週間」

朝のおあつまりの前にお友達が給食のお手伝いをしてくれます。

今日は、かわいいばら組さんが大きなパール柑を洗ってくれました。

DSC03689DSC03686 

 

今日のおやつ楽しみにしててね!(^^)!♥♥

DSC03678

 

このパール柑は先週、ひまわり組さんが収穫して、余洗いしてくれたもの

甘いかな??すっぱいかな??

 DSC03692

 

おやつにばら組さん、たんぽぽさん、さくら組さん、すみれ組さん、ひまわり組さん、学童さんのお友達がおいしいと

言いながら食べていました( ^)o(^ )♥♥♥

 

こちらは、昨日以上児のごぼうチームさんがメインのおかずの(豆腐の寄せ揚げ)に変身するお豆腐をつぶしてくれているところ!!

「おいしくなぁれ~」とごぼうチームのお友達と気持ちを込めました。

  b0319a4ed9fc14f9cc6bfac404d99e73-150x150[1]

一週間のお手伝いの写真と担当職員のコメントをまとめて週末から掲示します。送迎の際にのぞいてみてください (*^_^*)

                                             記入 栄養士 渡辺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 新明保育園のこだわり

おえかきしたよ♪

2015年01月26日 月曜日

今日は、朝から雨が降っていたのでお部屋で過ごしたたんぽぽさん

活動はお絵かきをしました!!

お休みの日にしたことや好きなお友達、家族の絵を描きました♪

「どんぐり拾ったよ!」

「ママとおかいものいった~!!」

「これはママとパパとじぃじとねぇね!!」

といろいろ描きながらお話をしてくれました☆

こんな絵を描いてくれました!!!

DSC00644[1]

DSC00645[1]

顔の形や顔のパーツが上手に描けるようになりました♫

みんなそれぞれ楽しいお休みだったようです♥

記:安武

Posted in 新明保育園のこだわり

お友達と協力して☆ひまわり組

2015年01月23日 金曜日

年長さんの生活も10か月目を迎え子ども達にも

絆が芽生えてお友達との遊びが楽しくもあり、たくさん成長させてくれるものでもあります。

そんな中、久しぶりに共同制作にチャレンジ!!

グループ毎に色を決めてマーカーで模様を描いていきます。

色を決めるときにも「赤がいい人~?」

「なら赤ともうひとつは〇〇ちゃんが決めていいよ!!」

と譲っていたり…

細かく模様を描いていた子ども達でした

2014_1006ひまわりクッキング給00332014_1006ひまわりクッキング給0032

描いてしまうと霧吹きでにじませて…

2014_1006ひまわりクッキング給00342014_1006ひまわりクッキング給0035

出来上がりをお楽しみに~!!

記:中満真奈美

Posted in 新明保育園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 Next
  • トップページへ
  • サイトマップ
  • 法人情報
このページの一番上へ
社会福祉法人 新明福祉会 新明保育園
〒869-1207 熊本県菊池市旭志新明早ケ2555-2 TEL:0968-37-3126
Copyright 2014 Shinmei-hoikuen. All Rights Reserved.